会計専門職大学院の特設講座を修了しました!オンライン受講で感じたこと

 こんにちは!浦安の税理士たちばなです。税理士には年間36時間の研修受講が義務付けられていますが、年間36時間というと一日あたりたったの6分間ですので、実際には税制改正の内容をチェックしたりしているだけでも全く足りません。

 ということで、もっと多く勉強しないといけないのですが、今年は一念発起して青山学院大学で開講される「税理士のための会計専門職大学院特設講座」を受講することにしました。

特設講座のカリキュラム

 税理士と言いましてもいろいろなタイプの人がいるのですが、得意分野を基準にバッサリと分けると「法人税務」が得意な税理士と「資産税」が得意な税理士に分けられるのかなと思います。そして今回受講した特設講座は次のようなカリキュラムになっているため、法人税務が得意な税理士を対象としたものでした。

 こうやって見てみるとなにやら難しそうな講座名がズラリ…。「でも、たくさん勉強して今後の仕事の役に立てます」ということで意気込んで授業料を支払い、開校日を待っていました。

新型コロナの影響で急遽オンライン開催に

 ところが今年の年明けあたりから新型コロナウイルスのニュースが出始めて、4月には緊急事態宣言が発令される事態になりました。そしてそれにともない青山学院大学からも今回の講座を急遽zoomでの開催に変更するとの通知が来てしまいました。

 正直なところ知識を学ぶだけであれば専門書籍を購入して読めば良いだけの話なのですが、わざわざ講座を申し込んだ理由は「講師や他の受講生と交流したい」という考えがあったからで、コロナの影響でやむを得ないのですが非常に残念でした。

 ということで全12回の講義をオンラインでの受講したのですが、いざオンラインで受講してみると次のようなメリットとデメリットがあることに気づきました。

 また、この中でも特に強く感じたのは「自宅で受講するとダラダラしやすい」というデメリットで、受講生がある程度多い講義をオンラインで受講すると教室で参加するのと比較して緊張感がなくなってしまうため、集中力を切らさずに最後まで話を聞くのは難しいと感じました。

 私の場合は事務所がありますので、事務所に出勤して視聴することによってある程度の緊張感を保つことができましたが、コロナの影響のため自宅で受講している今の学生は大変だなと思いました。

特設講座を修了して

 全12回の講義全体を通して考えると、それぞれのトピックスの重要ポイントを講師の先生方がピックアップして説明してくださったため勉強になることがたくさんありました。ただ、学者の先生の講義の中にはかなり学問的なものも多く、もっと「実際の事例」や「税理士の実務にどんな影響があるのか?」など実務的な視点からアプローチしてもらえると良いのになと思いました。

 会計専門職大学院の特設講座は来年以降も続くようですので、興味のある税理士の先生方の参考になれば幸いです。

関連記事

  1. 貸借対照表の「読み方」と「分析方法」を初心者の方にわかりやすく解…
  2. 『課税、非課税、免税、不課税』ってなに?消費税の課税区分をわかり…
  3. 減価償却費の落とし穴!裁決事例から考える「損金経理要件」の重要性…
  4. 「清酒」と「日本酒」は何が違う?食品の地域ブランド戦略について
  5. 会社設立第1期目にやりがちな税務上の失敗3つ!税務は正しい知識で…
  6. [税務訴訟解説1]収益と費用は相殺せずに課税対象を判定するとされ…
  7. 値引き販売で売上増加!でも赤字に転落、、、利益を最大化するには価…
  8. 複式簿記を知らなくても経理の「自計化」はできる?経理の自計化のす…

最新の執筆記事

 

企業実務2023年5月号
『法人税の申告期限を延長する方法とその手続』

PAGE TOP