1.クラウド会計導入サポートとは?
顧問契約を締結されているお客様、又はこれから顧問契約を締結される予定のお客様に、クラウド会計の導入サポートを行っています。
クラウド会計は既存の会計ソフトと異なる点が多く、便利な機能も十分に使いこなせていないケースが見受けられますが、当事務所ではそんなお客様をサポートし、クラウド会計の能力を最大限に発揮させることによって、経理作業の効率化と省力化を目指します。
2.クラウド会計の概要
従来から使用されているインストール型の会計ソフトでは、会計ソフトをそれぞれのパソコンにインストールして使用してきましたが、クラウド会計では会計ソフトをインストールすることなく、サービスを提供する会社に使用料を支払って、インターネットを通じて利用することができます。
例えば、Googleが提供するGmailではメールソフトをダウンロードすることなく、ログインするだけで使用することができますが、クラウド会計もこれと同様にインターネットでログインするだけで使用することができます。
また、特定のパソコンなどに会計ソフトをダウンロードするわけではないので、会社のパソコンだけではなく、自宅のパソコンやスマートフォン、タブレットなどの様々な端末から使用することができます
▼
3.クラウド会計導入のメリット
銀行データなどと連携してマニュアル作業を削減できる
クラウド会計のメリットの一つには何と言っても、ネットバンキングやクレジットカードなどとの連携による経理の自動化と、請求書発行、債権債務管理、経費精算などと一体化することによる、マニュアル作業の二度手間を解消できることがあります。記帳ソフトとしてだけではなく、より広い範囲で効率化と省力化が図れることはクラウド会計の大きな魅力です。

データ管理のリスクが軽減される
会計データは会社にとって重要性と機密性の高いものですので、万が一にも紛失や漏洩ということがあってはあんりません。クラウド会計では専門知識を持った運営業者によって会計データが保管されるため、データ管理のリスクが軽減されます。
リモートワークに最適
昨今、リモートワークの重要性が認識されていますが、インストール型の会計ソフトではインストールしたパソコンでのみでしか使用できませんでした。クラウド会計ではインターネットに接続さえできれば、パソコン、スマートフォン、タブレットなど端末を選ばずに使用できるためリモートワークに最適です。
いつでも最新版が使える
インストール型の会計ソフトではユーザーの責任で更新作業を行う必要があったため、更新作業の手間がかかったり、更新漏れといったリスクがありましたが、クラウド会計ではサービスを提供する会社によって常に最新版が提供されているため、ユーザーはログインするだけで常に最新版が使用できます。
顧問税理士とデータ共有が容易
クラウド会計はインターネット上にデータが保管されるため、顧問税理士との紙やデータでのやり取りが不要になります。顧問税理士はクラウド会計のログインするだけで自社の会計帳簿を確認できるため、リアルタイムでのデータ共有が可能になります。
▼
4.導入スケジュール
初回打ち合わせ
デモ環境でクラウド会計の操作画面をご覧いただくとともに、クラウド会計導入のメリットとデメリットをご説明し、導入するべきか従来の方法を継続すべきかを決定します。
計画
現在の方法による経理処理からクラウド会計へのスムーズな移行の計画を立てます。
アカウント作成・初期設定
クラウド会計のアカウントを作成し、勘定科目や開始残高、取引先、金融機関との連携などの初期設定をサポートいたします。
操作説明
多様な機能があるクラウド会計も慣れるまでは少し時間が必要です。2回程度を目安にお客様をご訪問し、クラウド会計の基本操作をご説明いたします。
アフターサポート
操作方法や機能についてのご不明点は、導入後であってもお気軽にお問合せくだい。