こんにちは!市ヶ谷、九段下の税理士たちばなです。
最近ではクラウド会計のfreeeを使っている会社も多くなってきています。当事務所でもfreeeをおすすめしていますが、少し気になるのは「freeeがあれば税理士はいらない」と思っている方がいること。「あなたは税理士だから税理士は必要と言うでしょ?」と思われるかもしれませんが、現場を見てきた経験からこのことについて少し話してみたいと思います。
「初期設定」と「メンテナンス」が難しい
freeeの最大のメリットは経理業務の省力化です。例えばネットバンキングやクレジットカードをfreeeを同期することによって入出金データをfreeeに自動的に取り込むことができるため手入力の手間が省けます。また、人事労務freeeを使えばややこしい給与計算データをそのまま会計データととして取り込むこともできるため、経理処理が本当に楽になります。

ただし、これらの自動化は「初期設定」と自動処理ルールの定期的な「メンテナンス」が適切に行われていることが大前提です。確かにfreeeは上記のように非常に便利なツールですが、適切な初期設定とメンテナンスには一定以上の会計知識とfreeeへの習熟が必要なため、経理初心者の方が見よう見まねでfreeeを使って会計データがぐちゃぐちゃになってしまったというケースが見受けられます。
税金の専門的な知識は必要
freeeを使うことによって経理処理の省力化が実現されたとしても、それは単に日々の取引を帳簿に記帳できるというだけのことであって、その後の税金の計算はもちろん、税務リスクの回避やそれぞれの会社にあった節税の方法を提案をしてもらえるわけではありません。
例えば消費税の届出書について質問を受けることがありますが、消費税の届出書は専門的な知識をもった人が「提出すべきか、しないべきか」を慎重に判断する必要があり、判断を誤ると思いもよらない納税が発生してしまう可能性があります。そして、freeeを使っていたとしてもこういった税務判断までしてもらえるわけではありません。
freeeを使えば早期の自計化が可能
こう言ってしまうと「それではせっかくfreeeを使っているのに意味がない」と思われるかもしれませんがそんなことはありません。
freeeでは「初期設定」と「メンテナンス」が難しいと解説しましたが、こういった難しい部分についてfreeeの習熟度が高い税理士(freeeの認定アドバイザー)からサポートを受ければ、かなり早い段階で自計化(会社が自分で帳簿記帳すること)することが可能になります。そして自計化できるということは「自社が経理に強くなること」と「税理士への報酬を抑えられる」ことを意味します。
freeeの認定アドバイザーと一緒に自計化を目指してみてはいかがでしょうか。
2003年、税理士試験5科目合格(簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、消費税法)。都内会計事務所や事業会社で税務会計業務や経営計画業務に携わる。「気軽に相談できる税理士」をモットーに東京都千代田区に税理士事務所を開設。ビジネス税務に強く、また、創業や法人成りのサポート、クラウド会計の導入支援を得意とする。
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください